【学習センター機関誌から】私の音楽活動と動機づけ

吉野 巌
放送大学北海道学習センター 客員教員
北海道教育大学 札幌校 准教授
(専門分野:心理学)

私の父は音楽教師で、私は幼少期からピアノをやらされていました。
小学生ぐらいになってレッスンの曲が難しくなると練習がめんどうになり、練習をやらないと怒られたりもするので、ピアノに対するやる気がどんどんなくなっていきました。

そこから紆余曲折を経て、今は、アマチュアで趣味としてチェロを弾き、オーケストラに参加したり自分で合奏団を組織するなど音楽を楽しんでいます。楽器は違いますが、我ながら「動機づけ」の重要さを実感します。

チェロをやりたいと思った最初のきっかけは、「ピアノをやめたい」と父に言った時に、「何か別の楽器をやるならピアノをやめてもいい」と言われ、そのころたまたまオーケストラの名曲を聞く機会があり、「こんなのできたらいいだろうな」と漠然と思っていたことでした。

いろいろ考えて中学1年の時からチェロを習うことになったのですが、自分からやりたいと言って始めた割にはそれほど熱心に練習したわけではありませんでした。中高では部活や勉強に時間がとられ、チェロを練習する時間があまりとれなかったということもありました。

ですが、今ふりかえってみると、家で一人で淡々と練習曲を練習するだけというのがやる気につながらなかったのです。
魅力的なチェロの演奏にふれる機会があまりなかったことや(もっとコンサートに行ったりCDを買ったりすればよかったのでしょうが…)、年が近くて目標になる先輩や切磋琢磨できるライバルが身近にいなかったこともモチベーションがあがらなかった原因だったかもしれません。
それでも、たまに地域のちょっとしたアンサンブルに参加して演奏する機会もあり、ゆるくチェロを楽しんでいました。

そんな、ゆるいチェロとの付き合いは大学オーケストラに入って一変しました。
オーケストラで弾きたいという漠然とした夢が一気に現実のものとなり、この曲もやりたい、あの曲もやりたい、この曲のここの部分が弾けないから弾けるようになりたい、などと実現可能な具体的な目標ができました。

仲間や先輩が色々な曲を紹介(洗脳?)してくれて、演奏してみたい曲も飛躍的に増えました。また、オーケストラの曲だけではなく、弦楽四重奏の曲やソロの曲を披露する発表会のような機会もあり、上手な先輩や仲間が演奏するのを見て、自分ももっと上手くなってそういう曲を弾けるようになりたいと強く思うようになりました。

サークル会館に行けば、誰かしら先輩や仲間がいて練習しており、自然と、自分も負けずに練習しようと思ったものです。このように、大学オーケストラにはモチベーションを上げてくれるものがたくさんあったのです。

学校や大学での勉強も同じです。
これを学んでこういうことをしたいという具体的目標、一緒に切磋琢磨してくれる仲間、学び調べたことを発表する機会などは、皆さんのモチベーションをアップしてくれることでしょう!


北海道学習センター機関誌「てんとう虫」第132号(2023年7月)より

公開日 2023-11-24  最終更新日 2023-11-24

関連記事
インターネットで
資料請求も出願もできます!