【学習センター機関誌から】Professional Report:心理学のさまざまな研究方法(1)

 青森学習センター客員教員弘前大学教育学部 教授
 田名場 忍

 心理学は人の意識や行動を研究対象にしています。具体的には、感覚や学習、発達、人間関係やその影響、さらには犯罪行動など、その対象は多様です。また、心理学は、何らかのデータを得て、その分析を行う実証科学の一領域です。データを得るため、実験や観察、質問紙調査、面接、さらには単一事例研究やアーカイバル研究など、さまざまな研究方法が用いられ、新たな研究方法も生み出されてきました。このように心理学でさまざまな研究方法が用いられるのは、どうしてでしょうか。

 実験は、原因となる変数(独立変数)を実験者が操作し、結果となる変数(従属変数)が予想(仮説)通り変化するのかを確かめる研究方法です。独立変数を操作した群(実験群)と操作しない群(統制群)の結果を比較することで、仮説を検討します。実験では、結果に影響を与える独立変数以外の条件を一律にする(統制)ことが、特に大切です。実験は因果関係を検討する最良の方法と言われます。因果関係が明確になれば、原因を取り除くなどして結果を変えることが期待できます。

 しかし、心理学で実験を行う際には気をつけなければならないことが、いくつかあります。実験の多くは特殊な装置などを備えた実験室で行われますが、それは現実場面と同じと考えて良いのでしょうか。また、実験に参加してくれた人たちは、実験場面であることを知っており、自身への悪い評価を恐れることなどから研究者の期待に添うように行動したいと考えたりもします。実験室での人工的な条件による研究が現実場面にどの程度適用可能なのかは、慎重に考える必要があります。

 こうした実験の課題を改善するために、さまざまな工夫がなされてきました。例えば、自然な日常場面に実験者が原因となる条件を配置するフィールド実験、偶然に発生した特殊な出来事や場面をあたかも操作された条件として扱う准実験などがあります。しかし、フィールド実験や准実験は、実験のように厳密な操作や統制ができないという弱点もあり、因果関係の特定が難しくなることもあります。

 こうした実験やフィールド実験、准実験では、扱えない研究対象もあります。例えば、いじめの研究が重要だからといって、特定の人へのいじめを行う実験などは倫理上行ってはいけないのです。心理学の研究方法を考えるとき、研究に参加してくれる人たちを守るため、倫理的な課題は十分に、そして慎重に考える必要があります。

“Professional Report”は、青森学習センターと八戸サテライトスペースの客員教員が、専門分野について2回ずつ連載していくコーナーです。


青森学習センター・八戸サテライトスペース機関誌「りんご-林檎-」115号(令和5年7月発行)より掲載

公開日 2023-10-24  最終更新日 2023-12-15

関連記事
インターネットで
資料請求も出願もできます!