『問題解決の進め方(’25)』 (放送授業・テレビ科目)

担当講師:秋光 淳生
(放送大学准教授)

担当講師:門奈 哲也 先生
(産業技術総合研究所総括研究主幹)

<推薦者のコメント>吉田 典夫 さん(全科履修生)

私のおすすめ科目は「問題解決の進め方(’25)」です。

現在一般企業で社内教育に携わっています。
今までは社員研修を実施する際、自己流の研修スタイルに終始していましたが、この科目を学んでからは問題解決のプロセスを体系的に教えることができるようになり、またグループワークの進め方もまだ十分ではありませんが、研修の場で実践しています。

学んだことが実際の仕事に役立っているという実感があります。
私のように仕事をしながら放送大学で学んでいる方には絶対におすすめの科目です。


<秋光先生からのコメント>

主任講師の秋光です。お薦めいただきありがとうございました。
グループワークの部分をご担当いただいている門奈先生にもお伝えしたところ、以下のようなコメントをいただきました。

<門奈先生からのコメント>

「問題解決の進め方(’25)」をおすすめいただき、ありがとうございます。
授業で学んだことを、実際のお仕事に活かしていただいていると聞き、とても嬉しく思います。

この科目では、「問題をどう見つけるか?」「どうやって整理し、どう動くか?」といったプロセスを、順を追ってしっかり学んでいきます。日常や職場で使える実践的な内容を盛り込みつつ、背景にはしっかりとした理論や学術的な考え方も紹介しています。表面的なテクニックだけでなく、「なぜそう考えるのか?」という土台の理解も大切にしています。

また、グループで話し合ったり、意見を引き出したりする力=ファシリテーションについても扱っています。チームで動くことが多い現代社会にぴったりのスキルですよね。

この授業では、私たち2人の講師が、いくつかの学習センターで面接授業も行ってきました。そこで皆さんからいただいたリアルな声や体験も、この放送授業の中に活かされています。
受講してくださった皆さん、本当にありがとうございます!



私の“おすすめ”科目は、下記の投稿フォームから応募を受け付けています。
皆様のご応募をお待ちしております。


公開日 2025-07-22  最終更新日 2025-07-22

関連記事
インターネットで
資料請求も出願もできます!