2023年度 新任教員のご紹介

 

生活と福祉コース

朝倉 富子 あさくら とみこ

教授

私の研究テーマは “Health & Gastronomy” です

食物学科の大学院修士課程を修了後、中学・高校の教員を経て、短期大学、女子大学において食品学、栄養学、調理学など食物分野の授業を担当していました。その後、大学の農学部にて研究と教育に携わってきました。

私の研究領域は食品科学ですが、遺伝子工学、分子生物学、生理学、分析化学など幅広い分野の研究手法を用いて、研究を進めています。特に力を入れてきたのは、味の伝わるしくみや、食品中の味物質の分析と設計についてです。

最近塩味を受容し、塩味のシグナルを伝える分子を発見しました。これを利用して、新しい減塩方法や塩味増強物質を見つけることが出来るかもしれません。塩味の薄い食事は味気なく、食欲も減退してしまいます。 美味しく食べることは、健康を築くための大切な要素です。私は、“Health & Gastronomy”を研究のキーワードにしています。

大学での研究は、答え合わせをすることではなく、新しい事実や結論を見出すことです。研究は、そんなワクワクするような興奮を与えてくれます。是非、挑戦してみてください。

放送大学での担当科目は、「食と健康」と「食の安全」です。


社会と産業コース

桑田 学 くわた まなぶ

准教授

エコロジーとエコノミーを歴史的に問い直す

私は経済思想と環境思想を横断するかたちで研究を進めてきました。地球規模で自然破壊が深刻化するなかで、経済と環境の両立や調和が求められていますが、そもそも人間の経済は地球の生態環境との相互作用によって成り立っており、両者はまったく切り離しがたい関係にあります。世界を巻き込んだコロナ・パンデミックも、主に低開発国でのプランテーション造成に伴う大規模な森林伐採と深く関係しており、高度な科学技術を備えた現代においても、生態環境とどのような関係を取り結ぶかによって社会のあり方が根本的に左右されてしまうことを、改めて突きつけられたように思います。

私自身は、経済学を中心に近代以後の社会科学において、生態環境の問題がなぜ、いかにして捨象されてしまったのか、また逆に両者を統一的にとらえる思考がどのようなものとしてあり得たのかを思想史・学説史的に研究しています。このような歴史的な視点を踏まえてこそ、現代の問題の本質をより深く理解し、またその克服のために目指すべき方向性を見いだすことができると考えます。

既存の学問分野の垣根を自明視せず、異なる専攻の先生方はもちろんのこと、さまざまな生きた経験や知恵をもった放送大学の学生さんたちと共に探究を深めていけることを楽しみにしています。


社会と産業コース

玉野 和志 たまの かずし

教授

都市と市民生活の社会学

私の専門は社会学で、特に都市や地域での人々の生活を研究対象としてきました。人々は都市や地域で日常生活を送っています。特に何もなければ、仕事をし、家庭をもち、地域でも親しい人とお付き合いをしながら過ごします。ところが、時として都市や地域のあまり親しくない人とも連携しながら、降ってわいてきた問題に取り組まなければならないときがあります。都市化で子どもの遊び場がなくなってきたとか、突然近所に幹線道路が通ることになったとか、そんなとき人々は否応なく、町内会や市民団体に結集し、行政にも働きかけて、自分たちの生活を守ろうとします。私はそんな都市や地域の活動や運動を、社会調査の方法で実際に調べてきました。そこから人々の織り成す社会関係や集団形成が、地方自治体の制度や政策と絡み合って、どのように問題を解決したり、しなかったり、そこにどのような社会的で歴史的な事情が絡み合ってくるかに関心をもってきました。

最近はなかなか地域の現場に入って調査をするという機会を持てなくなってきましたが、国内外の研究動向や調査報告などにもふれながら、これからも都市と市民生活について、考えていきたいと思います。グローバルに広がった資本主義の下で、新しい段階での都市化──これを最近では「プラネタリ・アーバニゼーション」と言ったりします──が進展するなか、都市の市民生活がどうなっていくのか、そんなことを考えています。


公開日 2023-06-23  最終更新日 2023-06-23

関連記事
インターネットで
資料請求も出願もできます!