

担当講師:中谷 多哉子
(放送大学教授)
<推薦者のコメント>田村 亜紀さん(全科履修生)
私のおすすめ科目はオンライン授業のデータサイエンス・リテラシ導入(’22)です。 オンライン授業は、一気にやろうと思うと大変ですが、コツコツと進めていけば、忙しい学生でも小テストの成績は合格ラインが十分取れると思います。
所属学習センターの職員さんのアドバイスで、手元に教材を印刷し、メモをしながら見ると学習が深まりました。
オンライン授業ということで、図解が工夫されていたり、説明がとてもわかりやすいものが多いと感じます。また、先生方に女性が多く「新しくこれから盛り上がっていく分野なんだな」という力強さを感じ、元気になれます。 聞き手と話し手の先生方がフラットな関係性なのも、見ていて安心感があります。
働く女性管理職にとって、知識を得るだけではなく、学びながら働くモチベーションがあがる科目です。
ぜひおすすめします。
<中谷先生からのコメント>
数理・データサイエンス・AIは、2018年より内閣府が教育機関や企業等に働きかけ、その普及と促進を図っている教育分野です。この分野においては、リテラシーレベルおよび応用基礎レベルの教育に関するモデルカリキュラムも策定されています。
放送大学が設けている科目群履修認定制度「エキスパート」における「データサイエンスリテラシープラン」は、文部科学省よりリテラシーレベルの教育として正式に認定されており、データサイエンス・リテラシ「導入」、「基礎」、「心得」の三つのオンライン科目は、このプランの必修科目に含まれています。
放送大学のオンライン授業において開講している「データサイエンス・リテラシ導入(’22)」は、リテラシーレベルのモデルカリキュラムに準拠し、データサイエンスの意義、応用事例など基礎的知識で構成された科目です。そして、データサイエンスやAIを理解するための第一歩となる科目でもあります。
そして、データサイエンス分野では、渡辺美智子先生を始め、多くの女性が活躍されています。硬軟織り交ぜてお客様との交渉や説明を進められる点は、女性の強みかもしれません。「導入」に限らず、「インターネット配信公開講座」で公開されているデータサイエンス関連講座でも、女性のデータサイエンティストが紹介されています。さまざまな 学生の皆さんの積極的な履修を期待しています。
なお、リテラシーレベルを修得された学生の皆さんには、より高度な内容を扱う「エキスパート:データサイエンスアドバンスプラン」も用意しています。詳しくは、下記リンク先ページを参照してください。
放送大学 科目群履修認証制度
「データサイエンスリテラシープラン」及び「データサイエンスアドバンスプラン」について
その他、AIやデータサイエンスに関するニュースレターも発行しています。
放送大学 数理・データサイエンス・AI 講座
本科目の詳細はこちら!
公開日 2025-07-22 最終更新日 2025-07-22